Skip to content
Menu
バランスをとるための楽しみ
バランスをとるための楽しみ

新耐震基準とは

Posted on 2024年3月11日

新耐震基準とは
新耐震基準とは、建物の耐震性を向上させるために1981年6月1日の法改正以降に導入された基準です。
日本は地震が多い国であり、地震による被害を最小限に抑えるためには、建物の耐震性を向上させる必要があります。
そのため、法改正により建築基準法が改正され、新しい基準が適用されるようになりました。
新耐震基準の効果
新耐震基準に基づいて建てられた建物は、震度6程度の地震でも一定の被害が発生することはありますが、倒壊や崩壊には至りません。
また、震度5程度の地震でも建物の機能は維持されます。
これは、新耐震基準がより厳しい設計条件を持ち、地震に対する強い耐性を持つことが理由です。
新耐震基準の実績
平成時代には、震度7レベルの地震がいくつか発生しました。
その中でも阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)は特筆すべきものです。
この地震では、新しい耐震基準に基づいて建てられた建物のうち、1982年以降に建築されたものの7割以上は軽微な被害か無被害で済みました。
また、2016年に発生した熊本地震でも、新耐震基準を満たした木造建築物は倒壊率が10.9%と低くなりました。
これらの事例からも、新耐震基準を満たした建物は地震による倒壊を防ぐ効果があることが示されています。
参考ページ:中古 住宅 新 耐震 基準|地震が来ても倒れない?どんな基準?
新耐震基準の審査
建築基準法第6条によれば、建築主は建築物を建築する際に、建築基準関係規定や他の法律に適合しているかどうかを確認するため、建築確認申請を行い、建築主事の確認を受ける必要があります。
新耐震基準を満たしているかどうかについても、この確認の過程で審査されます。
建築主は、耐震基準に適合していることを示すため、設計書類や建築計画書を提出する必要があります。
そして、建築主事はこれらの書類を審査し、新耐震基準を満たしているかどうかを判断します。
新耐震基準を満たした建物でも倒壊の可能性は0%ではない
新耐震基準を満たした建物は、地震の影響をできるだけ受けにくくするために設計されていますが、100%の保証はありません。
なぜならば、例えば熊本地震のように、震度7レベルの地震が連続して2回も発生した場合、新耐震基準の建物でも倒壊する可能性があるからです。
具体的に言えば、熊本地震では新耐震基準を満たした建物のうち83棟が倒壊してしまいました。
この例から、新耐震基準を満たした建物が絶対的に安全であるとは言えないことがわかります。
新耐震基準を満たした建物は、より強固な構造設計や地震時の揺れに対する対策を施されているため、一般的には安定性が高いとされますが、完全な耐震性を保証することはできません。
したがって、地震発生時には十分な警戒が必要であり、「新耐震基準を満たした建物=絶対に安全」という考え方は避けるべきです。

  • 名古屋市守山区の魅力と不動産売却について詳しく解説
  • 名古屋市瑞穂区の地域特性と不動産売却の流れについて詳しく解説します
  • 名古屋市の空き地を売却する際の査定額と要因についての詳細な解説
  • 車の売り方を決める
  • 車の個人売買に必要な書類とは?流れや面倒な手続きを減らす方法
  • 名古屋の不動産査定や売買相談は無料!
  • 離婚後に家を売却する際のタイミングを考える
  • 名古屋市で不動産を売買する際
  • 名古屋市千種区で不動産売却を考える際の相場情報
  • 不動産売買時の仲介手数料の支払い方法の変化について詳しくご説明します
  • 名古屋市の一戸建てを売却する際の相場と重要なポイント
  • 名古屋市守山区の魅力
  • 名古屋市のマンション売却における価格相場や重要なポイントについて詳しく解説します
  • 名古屋市中川区の魅力的な特徴
  • 不動産売買時の仲介手数料の支払い方法について詳しく解説します!
  • シートに付いた汚れからくる臭い
  • 車両の情報や状態は正確に伝えておく
  • 名古屋市千種区の不動産売却について詳しく解説します
  • 名古屋市のマンション売却相場と価格決定のポイント
  • 名古屋市中村区不動産売却のポイントを詳しく解説します
August 2025
M T W T F S S
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« Jul    
  • July 2025
  • June 2025
  • May 2025
  • April 2025
  • March 2025
  • February 2025
  • January 2025
  • December 2024
  • November 2024
  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
©2025 バランスをとるための楽しみ | Powered by SuperbThemes